いろいろなことに興味があり過ぎる問題点について

いろいろなことを興味の赴くままに

杞憂

 『列子』「天瑞」にある話。

 杞(き)の国の人は、天地が崩壊して、身の置きどころがなくなるではないかと憂い、寝食もままならなかった。その人が憂いているのを知って気にかかかった人が、彼の所へ赴いた。

「天は、気が積もったものに過ぎない。気の無いところはない。身体を屈伸させ、呼吸をし、いつも天の中にいて止むことはない。どうして崩壊するかも知れないと憂うのか」

「天は気の積もったものだとして、太陽や月や星は墜ちてこないのか?」

「太陽や月、星などは気の中にあって光り輝いている。もし墜ちてきたとしても、当たって傷を負うようなことはない」

「地は崩れないのか?」

「地は土が積もったものに過ぎない。四方を塞いでいて、土の無いところはない。歩いたり、飛び跳ねたりして、いつも土の上にいるではないか。どうして崩壊するかもなどと憂うのだ」

 その人は大いに喜んだ。助言した人も大いに喜んだ。

 

 後半部は省略。

 大まかに言うと、長蘆子という人物がその話を聞いて「天地というのは計り知れない。いずれ天地も崩壊する時が来るかも知れない。天地が崩壊する場面に出会ったらどうしようかと悩んでもおかしくない」というようなことを言うと、列子が笑い飛ばして、「天地は崩壊するかも知れないし、崩壊しないかも知れないが、我々だっていつ死ぬのか分からない。どうせ天地と一緒にいなければならないのだから、その時のことを今から心配しても仕方ないだろう」と返す。

 問題は前半部の話で、天地が崩れたらどうしようかという、自分ではどうにもならないことを常に心配している人の話で、「心配しなくても構わないことに不安を抱くこと」や「取り越し苦労をすること」を、

 杞人之憂

 というようになった。日本では

 杞憂

 と表現する。

 

 ここからは余談なのだが、何故「杞」の人なのだろうか。

 杞の国は、夏(か)王朝の末裔である。

 夏は商(殷)のひとつ前の王朝で、杞についての詳しい履歴は不明であるが、商が夏を滅ぼしたときに、一族に宛がった国であろうと思われる。周が商を滅ぼしたとき、紂王の異母兄である微子に宋の国を宛がった例もある。なぜそんなことをするかといえば、子孫を滅ぼしてしまうと先祖を祀る者がいなくなり、先祖の霊が祟りを起こすと考えられてきたからである。杞は周が商を滅ぼした時期に一旦断絶するも、やがて再興され、小国として細々と生き延びるものの、楚の恵王の手によって紀元前445年に滅んでいる。

 なぜ杞なのか。

 実際にそのような人がいたというなら話はそのままだが、これが創作だとすると興味深い。この話を聞いた人が「杞の人は浅はかだ」と苦笑する姿が目に映るようだからだ。

 『杞憂』の杞にしても、『宋襄の仁』の宋にしても、かつては天下の主として栄耀栄華を極めながらもついには滅び、今では小国として大国にこき使われるような存在に成り下がっている。ふんぞり返って人々を見下していた存在が、逆に周りの視線に怯えながら見下されているのだ。その様子を嘲笑したいという下卑た心情から生まれた話なのかも知れない。

 日本の戦国時代でも、遠江駿河三河に一大勢力を築いていた今川義元が死ぬと、その子の氏真は国を失い、宿敵である織田信長の眼前で蹴鞠を披露して、武家の心を忘れたと揶揄されている。今川義元も、昔は名家の家柄にあぐらをかいているだけの凡庸な人物のように思われていたことがあるが、主に小和田哲夫氏の研究発表などによって、現代では名君としてその名が知られている。だが氏真については、徳川家康の独立もあいまってか、器量の狭い、低能なくせにプライドばかりが高いお坊ちゃまという印象が拭い切れていないように思われる。

 あるいは、美濃の斎藤道三は一代で(親子二代説もあるが)美濃国を手中に収め、織田信長の将来性を買って娘を嫁がせたことでも知られる。その子の義龍は信長が何度挑んでも攻略を許さないほどの大器であったが、孫の龍興は家臣たちに次々に見限られ、ついには国を失っている。実際には、龍興は国を失った後も畿内で豪族たちと結び付いて信長を散々に苦しめ、キリスト教の宣教師たちを唸らせるほどの頭脳明晰ぶりを披露しているのだが、あまり知られていない。逆に、竹中半兵衛重治がわずかな手勢で稲葉山城を奪取した話とあいまって、斎藤龍興といえば凡庸で怠惰という印象が強いのではないだろうか。

 かつては国主として威張っていたのに、あるいは祖父や父はあんなにも優れた人物だったのに、情けないことだと落胆すると同時に、嘲弄する。

 『宋襄の仁』の襄公の話は歴然たる事実であるが、それを語り継ぐ人の間に、浅はかなことだと笑い飛ばしたいという気持ちがあったとしても不思議ではない。

 

 人間には、優れた人間を尊敬し、手本としたいという気持ちもあるが、愚かな人間を罵倒し、見下したいという気持ちもある。褒められた話ではないが、そんな気持ちから生まれる言葉もあると知っておくのも、人間観察には必要なのかも知れない。